今回エントリーしたのは『お父さん世代の部(40歳以上)』。 ビギナークラスが男女混合のため、「女子といっしょのカテゴリーで表彰台に立ってもなぁ〜〜」という思いがあり、こっちにした。でも、このクラスって結構うまい人が多く、レベル高かったりする可能性大。まあ、それならそれで開き直ればいい。
…ってことで、前夜の9時半に出発し、0時30分くらいにシャトレーゼ八ヶ岳に到着し、そのまま車泊。
翌朝は6時くらいに目がさめ、歯磨き、トイレ、朝食、着替えをすませ、7時半の受付開始にあわせてセンターハウス2Fへ。すでに受付が始まっていて、受付を済ませ、ビブを受け取る。 番号は『51』 イチローの背番号だ、、、なんて、どうでもいいことだが。。。そういえば、エーデルのシングル戦と時のビブが『55』で松井の背番号だった、、、ってこれもどうでもいいことだが。。。
公式練習が8:00〜8:40ということなので、ここの常連でないオレとしては、一本でも多く滑ってコースの感覚をつかみたいと思い、即、まだ動き出していない、大会コースへアクセスするバレー・リフトにならぶ。すぐ前にFスタイルのスタッフたち。中の一人は"スピンマスター"やら"赤い彗星"やらの異名をとるカリスマイントラのナ○ミユウキ氏だ。白馬五竜主任のはずなので、今日は援軍だろう。で、待つこと3分、5分、10分。。。動き出さない。
「何時運転開始なんだ??? もう公トレ開始の時刻になってしまったぞ」
っと、ここで場内アナウンス。「バレーリフトは安全点検のために運転を停止しております。動き出すまでもうしばらくかかりますので、ホーンリフトをご利用ください」 大会ビブをつけた連中がぞくぞくとホーンリフトへまわりはじめた。このリフトでは大会コースへは行けない。要するにウォームアップということだ。オレもホーンに乗り、2本滑るがすぐに飽きた。。。それにあまり滑りすぎると、公トレ、大会と体力が持たない。天気もよく暖かいのでテラス席に腰を下ろし、リフト運転を待つことにした。しかし、、、、、、
10時近くなっても動かない。周囲がなんかあわただしくなってきた。Fスタッフやスキー場関係者が右往左往している。「電気系統トラブルで調査中だが運転の見通しがたっていません」のアナウンス。そんな中、テラスで偶然オレと同じテーブルに座っていた人たちが今回の大会の後援企業の社長さんたちだったようで、すぐ隣にあのF-style総帥ツノ○イ氏が座ってきた。彼らにそっぽを向きながらも、しっかり彼らの話には耳を傾けていたオレ。…っていうか、聞きたくなくても聞こえてしまうんですヨ! 詳しく書くと長くなるので省略するが、ツ○カイ氏はやはり営業マネージメントという点で優れていると感じた。Fがスキースクールではなくイベント企業だという見方は正しい。
10時過ぎに「レストランで無料でお菓子とソフトドリンクを」というアナウンス。→
さらに「本日のリフト一日券は一律1000円とするので先に買った人は差額を払い戻しをします」という連絡が流れた。それに少し遅れて大会主催者から「11時までにリフトが動き出せば、予定どおり大会を行います」のアナウンス。 ということは、11時で動かない時は。。。中止!!!?? 雪不足だけでなく、スノースポーツにマイナスに作用する目に見えない何かの力が働いているとしか思えなかった。
←リフト・トラブルを知った頃のオレ。眉間に深いシワが。。。
シャトレーゼ・モーグル選手権参戦レポ
2007.3.3
11時になって、、、まだ動かない。もうダメか。。。とあきらめかけたその時!! リフトが動き出した。と、すぐにその後、「ただ今バレーリフト試運転中です。もう少々お待ちください」の放送。"よし!!"とすぐにリフトの列に並んだ。待つこと5分。11時半すぎに運転開始。公トレが12:00〜12:45で、13:00競技開始とのことだ。およそ4時間の遅れ。でも内容は変更せずに行うようだ。「こりゃあ、帰りが遅くなるな」と思いつつも、ヨカッタァ〜♪
公トレは45分間で8本滑り、そのうち通せたのは2回のみ。硬いバーンコンディションを想定して先週エーデルで練習したわけだが、この日は好天で気温も高く、オマケにトラブルで大会が午後。予想に反して雪は重くグサグサ。直線的にカッ飛ぶにはよいが、しっかりターンしようと思うとひっかかりやすい。スピード勝負の世界になるかと思い、飛ばして滑るとミドルの2エア3コブくらい手前でどうしてもリズムが崩れる。どうも罠が仕掛けてあるようだ。結果、ファーストとボトムはできるだけ飛ばし、ミドルは抑え気味で行くという構想になった。
いよいよ、予選。スタート地点で召集係りのチェックを受け、順番に並ぶ。と、一、二、三、四、、、、えっ?これだけか?
エントリー数が少ない。みんなそう思ったのか、カテゴリーの中で会話が流れだした。"これは全員予選通過で決勝行くんじゃないッスか?"
"予選の滑りはもう関係ないとか"などなど。 そうこうするうちに、誰からともなくお互い年齢を明かしはじめた。みな、40代前半で、オレが中で最も年配だった。。。やはり。。。だよなぁ〜。
予選、カテゴリー中1番スタート。DJにコールされ、GO!! ファーストセクション! 飛ばす! まあまあの感じ。第一エア。 スタート直前まで迷ったがバックスクラッチャー・スプレッド! それぞれの技の入りは甘いがとりあえず成功しランディング。減速ターンを1回入れて、ミドルのコブに突入。はじかれぎみに入るも次の2ターンで修正。予定通り抑え気味で滑り、第二エアを飛んだ!!瞬間!! 「うわっ!! ヤバっ!!」 サッツのタイミングが遅れたようだ。空中で何もできず、軸も傾いたまま、右足からランディング!! バランスを崩したままボトムの1コブ目に突入し、持ちこたえられなかった。。。転倒一回転。。。グランドで軸ズレ3Dを決めてしまった。立ち上がって、ボトムの後半半分を普通に流してターンしてフィニッシュ!! 終ったかな。。。と思った。が、しかし…
全カテゴリー予選が終了し、決勝進出者の発表がされる。「お父さん世代の部」の中に確かにオレの名前が読み上げられた。転倒したのはオレだけだったので、間違いなくカテゴリーの中で最下位のはず。ということは、やはり。。。"全員決勝進出!!" というわけで、もう一回滑れることになった。時間がおしているので決勝の公トレは無しですぐにはじめるとのこと!! あれやこれや考える間もなく、決勝スタートがやってきた。
決勝は基本的には予選と同じイメージでいくことにした。 このカテゴリーの他の人たちの実力を見た限り、ミスなくしっかり最後まで通せれば、3位以内には間違いなく入れると思った。
決勝もまたまた一番スタート!! つまり、自分の予想どおり、カテゴリーの中の最下位だったということだ。スタート直前に"さぁ!
この決勝で予選の順位がどのように入れ替わるのか!!!"というDJの声が聞こえてきた。その通り。予選の結果は関係ない!
そして、、、! GO!!!
ファーストは予選とほぼ同じ出来だ。 第一エア、バックスクラッチャー・スプもナントカ決まる。ミドルは予選よりやや攻めていく。例のところで危ない!!と心の中で叫ぶが、ナントカ持ちこたえて第二エア、スプレッドスター。今度はランディングも決まった。もうあとは突っ走るのみーーーーー!!!
減速動作全く無しでそのままボトムに突っ込む! 状態をガシッとブロックして跳ねながらもそう見えないようにターンワークを入れていく。行ける!!!と思った瞬間!!!体のバランスが崩れ、転倒しそうになるのを堪えながらフィニッシュ!!!
痛恨のラスト。。。最後の方は全くターンできてなかった。
予定よりも30分近く遅れてセンターハウス3Fで行われた表彰式&閉会式。自分の表彰台はビミョーだと感じながらも、やはり最後まで参加者としての責務を果たすべく疲れた体にムチ打って参加した。カテゴリー順に成績発表と表彰が行われていく。ここは、疲れていても、他の入賞者を称える拍手は職業柄しっかりとする。そんな中、すく゜近くに座っていた集団は、キッズが表彰されているにも関わらず拍手もしないで勝手ににお喋りして大笑いしながら内輪で盛り上がっている。よい大人が、、、ったく、、、失礼だ。ここの常連さんたちの1グループのようだが。。。(こんなふうに思ってしまうのはオレが教師だからだろうか。。。)
いよいよ、我が参加カテゴリーの成績発表。「第3位に入りましたのは、、、○○○選手です!」 オレの名前が読み上げられた。「ホッとした」気持ちと「あれだけの人数のカテゴリーで3位かぁ〜」という気持ちが交錯し、複雑だった。たぶん表彰されている時にも表情にもそれが少し表れていた気がする。賞品もらって贅沢は言ってられないし、「たられば」は禁句なのは分かっているものの。。。「あの最後のボトムでのミスがなければ...」
というわけで、いただいた賞状がコレ!!
その昔、小学生、中学生だった頃にはかなりイロんなもので賞状もらったことがあるけれど、大人になってからは、これが初めての賞状のような気がする。
今は賞状を生徒に渡している立場だけど、改めてもらう立場になってみると、小さい賞状一つでも結構ウレシイものだと再認識した。
というわけで、いただいた賞品がコレ!!
協賛のオリエント時計からの腕時計と、プレデターウエアからスキーパンツ。
合計すると品物の定価では5万円くらいにはなる代物である。
もちろん、今売られている売れ筋商品ではない。売れ残りを提供したに近いものだろう。...がそれを差し引いても、「オジサン」クラスの3位でこれだけもらえてしまうとは、、、オイシイ♪
ただ、ウエアは残念なことにMサイズで、これだと今のオレではウエストがきつくて履けましぇ〜ん(泣)
ちなみに、1位にはシャトレーゼの来季のシーズン券が進呈された。優勝できそうで、できなかったのが悔しかったが、シーズン券では売り飛ばせないし、ウエア以上にムダだったな、と考えると、優勝しなくてヨカッタかも。
そういうことで、今シーズン初戦の大会が終了。帰途につく頃には時計の針は夜の7時にさしかかっていた。
ところで、ジャッジ・ペーパーに見る今大会の決勝でのオレの滑り採点表は。。。
ターン点 3.0、 2.8、 3.1 エア点 3.40 、3.11 タイム点4.05 トータル点 16.20 という結果でした。
(タイムでは2位。)
ちなみに、2003年のエーデルシングル戦の予選でのオレの採点は。。。
ターン点 1.0、2.2、1.8 エア点 0.88、 1.56 タイム点2.60 トータル点8.82 でした。
これだけ見るとスゲー上がっている。まあ、コースもジャッジも使ったエアも異なるし、この点差ほどに上手くなっているとは思わないが、でも、少しは進歩したのかな。。。