鬼怒川温泉「若竹の庄」
別邸『笹音(sasane)』宿泊リポート

今回は、広告で偶然妻が見つけて、「ここ泊まりに行くのどうかな?」という提案から、即、予約の運びとなった宿のリポートです。スキーリポートではありませんが、エーデルワイスで滑った後にチェックインということで、スキー&リゾートとして十分に成り立つ宿(少々お高いですが)と思われ、リポートを掲載することにしました。

2005.2.26(土)〜2.27(日)
前置きとして、土曜日のエーデルワイスは曇り時々雪の天気で、寒さも厳しく、病み上がりのリゾート・スキーヤーである妻には、少々厳しい条件だったかもしれない。モーグルコースは左のラインはかなり深く掘れていて最初苦労したが、慣れるにしたがって、なかなか良いラインと思えるようになった。日曜のFSCモーグル講習会でも使うのだろうが、初心者にはちょっと厳しいラインに仕上がっているかも…という印象だった。この日は珍しく知り合いのモーグラーには全然会わなかった。宿に早めにインするため3時にはエーデルを後にした。

 今回の宿「笹音」は本館「若竹の庄」と同じ入り口を入るが、すぐに別方向へと続く回廊を進み、3回ほど自動ドアを経て、写真のような趣のあるロビー・ラウンジへとつながっている。
 ここで、フロントではなく、ラウンジの席へと通され、同時に暖かい柚子ドリンクが運ばれてくる。まさにVIP待遇でのチェックインである。
 まだオープンして二ヶ月足らずしか経過していないこともあり、館内は至る所で新築の木の香りが漂う。

 ここは、客室は4タイプ全16室で、すべての部屋に専用の半露天の内風呂がついているのが売りである。私たちは広さでは3番目のCタイプを選択したが、BとCは料金もほとんど同じで濡れ縁があるか無いかの違いである。

 そのCタイプの部屋へ通される。ここも、部屋へ入るなり心地よい木の香が漂う。居間には琉球畳が敷かれ、広いベランダからは眼下に鬼怒川の流れと音を堪能できる。希望で布団も敷いてもらえるが、基本的にすべての部屋にベッドルームが独立してある。このベッドルームは和と洋をセンス良く融合させたデザインで、ベッドも通常のホテルにあるようなものではなく、ふとん感覚の高さが低いものだ。トイレももちろん独立していて最新式のウォシュレット。ドレッサールームは2人が同時に使うことができるように二つの洗面台が用意されている。
 そして、いよいよお風呂。まず入ると1畳ほどのスペースに洗い場があり、その奥に全面ガラスで仕切られた湯船が横たわる。御影石の浴槽は大人2人が入って余裕で足をめいっぱい伸ばせる広さ。周囲は木がふんだんに使用され、湯の暖気に乗って木の香りが立ち込めている。風呂の窓は木の開閉式で、半露天気分。ベランダ同様に眼下に鬼怒川の流れを見ながら入浴できるのだ。
 ここ「笹音」には貸切の露天風呂が二つあり、本館にも大浴場、露天風呂、サウナがあるが、部屋にこれだけの風呂が備えられていたため、今回他の風呂には行かず、部屋の風呂に何度も入っただけで終わった。

 食事は部屋食ではなく、専用の料亭「くろちく」で。ここは、各部屋ごとに個室になっていて、座敷やテーブル席など3つのタイプに趣が分かれ、私たちはシックな雰囲気のテーブル席の『蔵』という個室でいただいた。
夕食は京懐石料理。京都からの料理長とかで、なかなかの腕の人物だということがその料理から伺えた。ホテル等の料理には少々うるさい妻が、ここの料理は絶賛した。また器に凝っていて、同じ料理でも私と妻とで器が異なっていたりした。最後のデザートもふつうの和食懐石だと、フルーツだけの場合が多いが、南瓜ババロア苺添えに、フルーツシャーベットとありがたいものだった。
 食後に本館のラウンジに遊びに行ったが、そこで妻と本を開いて見ていると、さっと昆布茶が運ばれてきて「どうぞ、ごゆっくり」と。本館も含めてなかなか良質のサービスを心がけている宿である。
 妻はこの後、アロマリンパトリートメントというのを予約して、「すっごく気持ちよかったぁ〜」と言って戻ってきたのだった。私は寝る間際に再度部屋の風呂へ。真っ暗になった夜にスポットライトのみの明かりが湯船を照らし出す雰囲気の中の「湯ったり〜♪」もまた格別であった。

 この「笹音」、私たちが今年初めに予約を入れたときはまだほとんど知られてなかった存在だったが、最近、雑誌『東京カレンダー』の中で紹介されたので、今後は週末は予約が取りにくい状態になるかもしれない。

若竹の庄HP http://wakatakenosyou.co.jp/



食事場所の「くろちく」      京懐石に舌鼓!!!!

器も目を楽しませてくれます♪

←こちらは、朝食♪ 朝から、これだけ食いましたっ!!!