2007NZ Ski in Methven/Mt.Hutt
Heli-Skiing(ヘリスキー)
嫁さんは整備されたバーンでないと全然うまく滑れないというのが自分の中に定着してしまっているようで、最初からヘリスキーには消極的だった。NZに来る前から「一人でヘリスキー行ってきていいよ。私はメスベンでのんびりしているから」としきりに言っていた。ということで結局、ハットで2日間滑ったあとの3日目に一人で参加することとなった。当日の天気は朝から快晴。宿を8時にピックアップされ、途中オフィスで支払いを済ませ(一人約750ドル)、約1時間半のドライブでヘリポートの農場に到着。自分のグループはガイトを含めて5人。他の3人はNZ人で一人は年配のスキーヤー、あと二人はカナダでパウダー経験はあるがヘリスキーは初めてというボーダーだった。全部で6ランしたが、最初の2ランがきつかった。1ランの中でも途中何回も止まるのだが、太腿パンパン、息ぜーぜーである。モーグルの何倍もきつい!!
が、ふと見ると、年配のスキーヤーはこちらが息を荒げているのに、呼吸がほとんど乱れていない。決してうまい!!という滑りではないのだが、タフな御仁である。一方ボーダーの一人はかなり陽気な奴で、途中休憩している私に横から"Taka,
go!""Hey,boy! Go!"としきりにあおり立てやがる。彼らにも自分は見た目けっこう若く見られているのであろう。一度だけ"Go
ahead!"を言ったが、あとはモーグラーのプライド(元々大したものではないが)で、ヘトヘトの体にムチ打って滑ったのであった。最後の方はレンタルしたファットスキーの扱いも慣れ、かなりコツが分かってきて、気持ちよくパウダーの浮遊感を味わえるようにはなってきたが、如何せん最初の疲労が効いた。。。ガイドに追加のランをどうするか聞かれたが、"NO
THANK YOU......"。
10時〜午後2時くらいまで、コースを変えながら6ランして終了! 宿には3時半くらいに帰着した。
帰りに、日本のトップデモ4人をフューチャーしたスキームービー撮影隊が来ていて、ヘリポートで遭遇した。監督さん(風貌から、たぶん、、、)と軽く言葉交わしたところ、クランクアップした直後だったらしい。(現在「4ce
cut the wind」というタイトルで発売中) みな、清清しい表情でヘリポートのテラスで寛いでいた。井山敬介、柏木義之など超有名デモがすぐそこでお茶していたのに、自分はそのとき彼らがどのくらい凄い人たちかを認識していなかった。宿泊も同じホテルだったようだ。サインくらいもらっとけばよかった…と後で後悔。。。
MT.HUTTスキー場
クライストチャーチから2時間30分、麓のベースタウンのメスベンから約45分に位置する南島で最も標高が高いゲレンデである。。サザンレイク方面のスキー場と違って独立峰なので、快晴のときは上部から眼下に緑のカンタベリー平野が一望できる。反面、風の影響をモロに受けるため、晴れてても強風でスキー場がよくクローズになってしまう。
今回はメスベン到着後、最初の2日間滑れたが、後半は3日連続して強風、悪天候のためにクローズしてしまった。うち二日は天気は晴れだった。滑れた日についてはいずれの日も、最初は雨や曇で、スキー場についてから徐々に晴れてきて、午後は快晴という状況。"やっぱりオレは晴れ男なんだ"と半分マジで思ってしまった。しかし、強風を止める力はなかったことも今回はっきりと判明したのであった。むしろ雲を追い払うためには風が必要なわけで、「晴れ男」は風を呼び込んでしまう力があるのかもしれない。クローズすることで有名なハットだが、このシーズンでは3日連続クローズは初であったらしい。。。
ゲレンデはピステンのかけられたコースだけでみると大したことはなく、コース長にすると日本のいわゆる中規模スキー場くらいではないかと思われる。しかし、基本的にスキー場のエリア外でなければどこを滑ってもよいので、実際のコース長よりも5〜6倍は広く感じられる。初心者用の迂回コース以外はどこがコースでコース外なのかが分からない。コース外(オフピステ)はほとんど人は滑っていないので、安心してロングターンでカッ飛べる。しかし、私は最初の足慣らしとなった2日しかハットで滑れなくて、しかもブーツポジションがコアセンターのパーク板だったことも影響してか、ロングターンしても、ズレズレのターンでしか滑れなかった。(泣)
いずれにせよ積雪が十分な時なら素晴らしいことは間違いない。が、コブは期待してはいけないスキー場でもある。
Broken River(The Club Field)
最終日、早朝にハット他ほとんどのスキー場が悪天候のためにクローズが決定した中、唯一オープンしていたスキー場である。メスベンから1〜1.5時間くらいの範囲に"クラブフィールド"という、会員制で、一日最大でも40人くらいのスキー客しか入れず、ロープ塔数機だけで、コースも全く整備を入れないというスキー場がいくつか点在している。ここは、その中の一つで、特にボウル上で風の影響を受けにくいらしい。往復の交通費、ランチ、リフト券、ガイド料込みで一人約$260かかる。が、ここしか営業していないので、ここに行くか、3日連続(妻は4日連続)でスキーしないでダラダラするかの2つの選択肢しかなかったわけで、妻もさすがに6日間のうち2日しか滑らないというのは不本意だったらしい。スキー場に向かう途中で本降りの雨となり、天候も荒れだした。ここは駐車場(と言っても、道幅せまい未舗装の峠道の脇に少しばかりのスペースがある程度のもの)で、板、ブーツを専用リフトで上げ、そこから徒歩で約25分歩いてベース小屋に到着。そこでブーツを履き、スキーを持ってさらに15分ほど上って、やっと最初のロープ塔に到着というワイルドさ!!!
当然のごとく雨に濡れながらのハイクだ。上は雪にはなっていたが、視界は悪い。。。
クラブフィールドのスキー場すべてに共通しているのが、"ナッツクラッカー"と呼ばれる専用のロープ塔用器具。専用ハーネスでこのナッツクラッカーを腰に装着し、ロープをつかんだ後にすぐにこれをロープに挟み込んで引っ掛ける。あとはそれを両手で握り締めて引っ張られて上っていくというものだが、、、結構難しい!! ロープがかなり速い。握っている腕の握力もけっこう使う。午後は天候により、グローブもロープも濡れているため、最初の掴みができない。握っても握ってもロープが手の平の中を通過していってしまうので、うまくナッツクラッカーをかけるタイミングが作れない。まあ、それでも無理やり引っ掛けて不十分な状態で上っていくから、よけいに腕の力を消費する。合計7〜8本滑ったが、最後は足ではなく、腕がパンパンだった。。。
宿を朝8時に出発し、夜の7時過ぎに帰着という、最終日にして最も強行軍。そして、この帰着後に夕食、パッキング、入浴等をすべてを済ませて、明けて翌日の深夜3時半に日本に向けて宿を出たのだった。(睡眠2時間)
↑この中に柏木デモ、
井山デモがいます。
Methven
Mt.Huttスキー場のベースタウンとなるメスベンはとても小さな田舎街である。街というより集落と言ったほうがよいかもしれない。中心部にスキーリゾートに訪れた人々のためのショップ、カフェレストラン、パブ、スーパーマーケットなどが十数件と、ホテル、ロッジ、民宿の宿泊施設が十数件ある程度。それらを取り囲むように街の住民の住宅・施設が立ち並び、それよりも外は延々牧場、平野が広がっている。しかし、前回のNZで滞在したクイーンズタウンが"いかにも"というリゾートタウンだったのに対して、ここの牧歌的というか、田舎ライクな雰囲気は捨てがたい。なかなか好みの街だ。とにかく、あくせくしないでのんびり過ごすにはとても良い場所である。2件あるスーパーも贅沢言わなければ一通りのものが調達できる。夕食は部屋で自炊が多かったが、外食で訪れた「SKI
TIME(ステーキハウス)」と「CHARMING THAI(タイ料理)」で食べたメニューはすごく美味しかった。
Rakaia George Jet Boat
マウントハットが連続二日目のクローズの日に、丸一日ダラダラはちょいともったいないということで、申し込んだ。近くを流れるラカイア川を高速ボートで遊覧するというアトラクション。片道30分弱のバス往復交通費も含めて一人$100ちょっと。着くとボート乗り場に他の客はいなく、自分達+(ボートの運転手に誘われて)バスの運転手の3人で乗船。途中わざと岩場スレスレのところを通過したり、スピン(360)をしたりして楽しませてくれた。でも、どうせならサイドフリップくらいやってくれると"お金の元以上を楽しめた"と思えたのだが。。。所要時間2時間弱のオプションとしては少々高かったかなぁ〜。。。
Brenkley Village Resort
宿泊したホテル。部屋はすべて2階建てで、1棟に8部屋で全部で10棟くらいの規模だ。客室はスタンダードとデラックスの2タイプで、今回滞在したのは、2ベッドルーム、フルキッチン、ジャグジーバス完備のデラックスタイプ。おかげで自炊もまあまあ楽、DVDプレーヤーも部屋にあるのでスキーできない日に部屋でダラダラと過ごすのにもそれなりに快適だった。到着後ツアー現地係員からすぐに聞いたが、ここにアメリカ、ドイツ、ノルウェーの男子ナショナルチームが合宿中であった。朝食はここのレストランで毎朝とったが、スポンサーワッペン付けたトレーニングウエア着た連中ばかりが目立った。これがモーグル選手だったら顔を知っているので"Can
I take a photo with you?"攻撃をかますのだが、どれが有名選手か分からない。たまたまいっしょに撮った人は実は単なるサービスマンだった、ということもあり得るので、そんなことはしなかった。彼らは通常はスキー場がオープンする前の早朝に山にあがりトレーニングしていたようである。また、スキー場がクローズの日はゴルフ場に行ったり、芝生でみんなでサッカーしたり、付近をランニングしたりして過ごしていた。ヘリスキーで遭った日本の映画撮影隊もここに泊まっていたようだった。つまりメスベンでは一番設備的に整っているところなのだろう。特に不満はなかったが、欲を言えばトイレの便座がINAXかTOTOであってほしかった。。。(日本のに慣れてしまうと便座がやたらと冷たい!!)
※天気が荒れていた為、写真・ビデオともほとんど撮っていません。興味ある人はこちらへ→ Broken River HP