ニセコ・ユナイテッド 2009,12/27-31
ヒルトンニセコビレッジ泊
![]() |
これまで過去4度訪れているニセコも、かれこれ約10年ぶり。かつて、プリンスホテルとして3度宿泊しているココも、昨シーズンよりヒルトンの経営で「ヒルトンニセコビレッジ」という名前に変わっている。ここの最上階(18階)の羊蹄山ビュー・禁煙ルームに泊まった。ホテル自体はヒルトンなので高級感あるよい雰囲気なのだが、連泊してみると今後改善すべき点も多く、オープン2年目なのに何かオープンしたてのホテルのような"ぎこちなさ"があちこちに感じられた。 |
ヒルトンの経営となり、ゲレンデ名も「東山ゲレンデ」から「ニセコビレッジ」と変わっていた。コース名も変更され、「みそしる」「じゃがいも」「なまら」などちょっとヒルトンのイメージとはかけ離れた日本語の変なコース名がほとんど。コース名は変わってもコース自体は基本的には以前来た時と同じであった。 |
![]() |
![]() |
ホテルの建物そのものは当然同じだが、内装やシステムは大きく変化。インテリアはプリンスホテルのときと比べて間接照明のみの暗くシックなイメージに。従業員も日本語の話せる外国人が多数。板・ブーツを入れておくスキーロッカーは取り払われ、ホテルに帰ってきたら預けるシステムに。また、レストランは基本的に最初の5:30以外は予約を取らない方式になっていた。これらは日本人にとっては一長一短も。特にレストランでは5:30に予約入れておいてもなかなか席に案内されずに待たされる客の列ができ、その中に予約なしで来た客も混在し、スタッフがそれらにスムーズに対応しきれていない。また、滑って16時頃に帰ってきたら部屋が清掃の真っ最中ということまであった。(信じられん!!) |
ニセコはご存じのとおり、「ひらふ(花園エリアを含む)」「ビレッジ」「アンヌプリ」という3つのスキー場が合体して一つのエリア「ニセコユナイテッド」を形成している。森林限界の山頂部で相互に滑りこめる。「ひらふ」「ピレッジ」間は一番上のリフトに乗らなくても歩いて行き来が可能。右の写真はヒルトンの下から出ているゴンドラ内から山頂を撮ったもの。(これだけ上部の視界が開けたのは滞在中30日の午前中だけだった。) |
![]() |
![]() |
ウエア、ゴーグル、ブーツを今シーズン新しく買いそろえた妻だが、今まで気に入って愛用しているHESTRAの3フィンガーグローブのブルー/ホワイトカラーが今季リリースされているのを知り、欲しがったので、クリスマスプレゼントってことで買ってあげた。ライトブルーのアクセントがゴーグルとともに全体に効いていてよい。妻も気に入ったようである。 |
これも30日に撮ったもの。ひらふの上部ゲレンデより羊蹄山をバックに撮影。妻は自分のウエアを「買ってよかったねぇ〜。すごい目立って、すぐにどこにいるか分かる。」と言っていたが、妻のウエアもパンツと手袋、ゴーグルのブルーが予想以上にゲレンデで映えて探しやすい。ジャケットの色合いは地味かと思ったが、そうでもなく、ブルーのパンツとこのジャケットの組み合わせはゲレンデで結構目立つのである。 | ![]() |
![]() |
ニセコを形成する3つのスキー場の中の一つ「ひらふ」の中で最も新しく開発された「花園エリア」はクワッドが3本縦にかかっていて、ここだけで比べても我がホーム・エーデルより遥かに大きい。その「花園」の下に昨シーズン新しくできたカフェテリア「308」。ここは内部に入るとウィスラーに来たかと錯覚する。日本語よりも英語の方がメインに表示されていて、インテリアも海外の典型的なスキー場のレストランである。今やニセコではもう有名になったオーストラリアをはじめとする海外からの大勢のスキー客が、ここは特にたくさんいるような気がして、海外に来ているような気分になる。味も○!! |
ニセコは完全立ち入り禁止区域以外なら、コース外も自由に滑れる数少ないスキー場である。コースロープは張ってあるが、あくまでそこがコースの目印であり、それを超えて滑っても自己責任においてOKだ。なので、通常のスキー場だと降雪後数時間するとほとんどのパウダーは食いつくされてしまうが、ここだとコース外などはまだまだだれもシュプール刻んでいないパウダーがあちこち残っている。所々に飛べるポイントなんかもあり、楽しい。→画像はコースとコースの間の木立の中を滑走中。 |
![]() |
![]() |
オーストラリア人のことは知っていたので驚くことはなかったが、今回初めて知った事実は、中国人客も多かったことだ。中国から日本に来やすくなり、あちこちの観光地に中国からのツアー客が押し掛けていることはTVなどで知っていたが、冬のニセコにこんなに来ているとは思わなかった。初日のバイキングレストランではその彼らが大挙して食べていて、あちこちに中国語が飛び交っていた。部屋のスリッパでそのままレストランに来場し、カニを皿一杯に取って食っていたのはみな中国人らしかった。チャイニーズパワー恐るべし。。。(しかし、そのチャイニーズマネーが日本の今の不況を救う一つの要因になるかもしれないとのことである。) |
実際には曇りの日だが、それでも視界が開け、山頂から麓の町並みや羊蹄山がバッチリ見えると爽快である。これで澄み渡る青空だったらもう天国だ。しかしこの翌日から天気は荒れ、ゴンドラ、フード付きリフト、山頂リフトがすべて止まる事態。運よくそのまま帰る日だったのでよかったが、大晦日〜正月をニセコでと来た人々は最悪であった。でもそうした天候があるから、そのあとにはまた極上のパウダーが待っているわけだ。短期滞在だと当たり外れの運があるが、長期滞在なら間違いなく誰もが「魅せられる」スキー場なのは当然であろう。 | ![]() |