GWに最後の雪をもとめて新潟のアライにやってきた。ここは、シーズン中は5mを越える積雪があり、GWでも3m前後の雪が常に期待できる。一昨年は最上部のみ滑走可だったが、今年はベースまでスキーで滑って下りられるコンディションのようで、積雪量は例年よりも多そうだ。
  ここのベースは3つのホテル(経営は同じ)とそれに付帯するレストランやショップ、そしてゴンドラステーションで構成されている。3つのホテルとは、すべてがエグゼクティブ仕様の「ザ・クラブ」、ヤングアダルトや落ち着いて過ごしたいファミリー向けの「ザ・ロッジ」、安い宿泊費でホテルライフを満喫したい向けの「イン・アット・アライ」である。今回は一昨年と同じく宿泊費の最も高いザ・クラブに泊まった。当日はTシャツ、ジーンズ、スニーカーにネックレスと外見的にはそこいらの兄ちゃんと変わらない風貌の私であるが、実際には47歳なので、エグゼクティブな宿を選択しても文句はないだろう。ホテルの雰囲気からするとボルボのステーションワゴンあたりで乗り付けたいところだが、そんなものは無いので、せめてもと思い、出発前に愛車をピカピカに洗車した。少なくとも泥だらけの汚れた車で行くとちょっと恥ずかしい。

  入り口のロータリーに車をつけるとすぐに数人のスタッフが出てきて荷物をすべて台車に積んで部屋とスキークロークへ分けて運んでくれ、車もキーを渡してスタッフが地下Pへと移動させてくれる。その間に私達は2階のザ・クラブ専用デスクに通される。ちなみに同じ入り口をくぐるザ・ロッジに泊まる客は入ってすぐの通常のフロントデスクでチェックインする。ザ・クラブの建物に入るには各入り口に専用キーが必要で、宿泊客のみが入れる。ここですでに他のホテルの宿泊客との間に差別化が図られている。簡単なチェックイン手続と説明を受けた後、キーをもらって部屋に行くと、荷物はすでに全部運ばれていた。
  時刻は11時。天気も良いので、昼食は上のゲレンデレストランでとることに決め、早速着替えてゲレンデに向かうことにした。
  スキークロークに行ってキーを預けると、板、ストック、ブーツをすべて奥から出してきてくれる。ここまでなら、海外のスキー場ホテルのスキークロークと変わらない。ここは、板、ストックは出口の「スキー立て」まで運んで立てかけてくれ、ブーツは私達が履きかえるクローク傍のベンチまで出してもってきてくれる。で、履き替えた履物を「お預かりします」と言って、さっと持っていってくれるのだ。さらに加えると、スキーからもどってくると、私達が建物に入るとすでにそこにはスタッフが立っており「お帰りなさいませ」の言葉とともに、板とストックをさっと受け取ってクローク奥に運んでくれる。ベンチにはすでに私達の履物が「どうぞ」とばかりに出して並べて置かれている。ここが凄い!! 顔で何号室の客かを覚えていて、窓越しに帰って来る私達が見えた時点ですばやく仕事を始めるのであろうか。。。でも、そんな所から眺められているかと思うと、建物に入る前もうかつな事は出来ない。スキーブーツを脱ぐとすぐに、「お預かりします」と持っていき、「ごゆっくりどうぞ」とルームキーを渡してくれる。凄いVIP気分に浸れる!! が、どうせなら、スキーブーツを脱がせてくれるとこまでやってもらえると、疲れて帰ってきた体には嬉しいのだが、さすがにそこまではしてくれない。ちなみに、ここではフロントからスキークロークまで若い女性スタッフが多く、ルックスも結構ハイレベル(レストランスタッフは除く)であることを付け加えておこう。。

ARAI・The Club宿泊贅沢三昧春スキー旅行

Part 1...5月3日/天候:快晴

  ザ・クラブ宿泊者の特典として、リフト・ゴンドラ乗車フリーと優先乗車がある。ゴンドラ駅に行くと時刻の割にはまだ結構列ができていた。普通に並ぶと10分は待たされそうな感じであるが、私達はそのままゴンドラ乗車待ちの列の先頭まで行き、他の客達の「羨ましそうな」「不思議そうな」視線を感じつつ、待たずして乗車。気分がいい! ただ、この時期は混んでいる時間帯が限られているので、常にこの恩恵を感じるわけではない。
  ゴンドラ下車後、まずはトップのクワッドに乗って一番上へあがってみた。予定通り雪は重く、グシャグシャである。そして、アンコールにできたモーグルコースへ。ラインは3本。左は基礎系コブ。真ん中が細かいモーグルコブ。そして右がエア台付きのライン。一本目はウォームアップして、2本目にエア台付きのラインに入ってみた。何故ケガ明けなのにいきなりエア台ラインなんだと思うかもしれないが、、基礎コブは勘弁!! 真ん中は疲れた時ややばくなった時に途中でアウトしづらい。エアさえ飛べればエア台付きの端のラインが一番プレッシャーもなく、楽チンなのである。まずは1エア飛んで、ミドルは入ってすぐに停止。少し休んで、ミドル途中から2エア飛んで、ボトムまで一気にいってみた。痛みはある。。。が、行けそうな感じ。明日以降左肩の痛みがどうなるか分からないので、2本目で嫁さんにビデオを撮ってもらい、昼食のためレストハウスへ向かう。

  膳棚レストハウスに入ると、席はすぐに確保できたものの買う方の行列が凄かった。しかもなかなか進まない。待っている間が暇なので、何故そうなのか分析してみた。まず、給仕スタッフの数が少ない。ハイシーズンではないからか。。。普通このくらいの長さのフードカウンターなら6〜7人は居てもよいのに、ドリンクの所も含めて全部で4人くらいしかいない。そして、メニューが限られていて、客のほとんどが同じ場所から出すメニュー(カツどん、ビーフカレー、カツカレー)に集中している。そして気がついた。ここにはラーメンがメニューにないのだ!! ご飯物とサンドイッチ系、あとはおつまみ、サラダ類。やはり日本のスキー場はラーメンがないといけない。ラーメンがあれば、少なく見ても3分の1はそちらに流れて列が分散するはずだ。レストランでもザ・クラブ宿泊者優先というものを作ってくれっ!!!!!と強く思った。結局並んでからレジ通過までに20分以上かかった。今時リフト待ちでもこんなに並ぶ混雑はあり得ない。レストランにいる人間の中で席について食べている人数より食事を買うために並んでいる人数の方が多いかんじだ。普通なら30分程度で終える昼食休憩なのだが、1時間近くレストランにいてしまった。

  昼食後、再び2本くらいモーグルバーンを滑り、ビデオ撮影もしてもらった。その間、2,3度コケたが特に大事には至らなかった。そして別のコースも2本くらい滑ってから、3時くらいに下山するコースへ。と、ここが結構なハードバーンである。何がハードかと言うと。。。@長い A狭い B雪が重い(まあ、これはすべてのコースだが) 斜度は大して無いが異様に疲れる。滑りもあまり体力を消耗しないようにして、転ばないよう注意して下りた。が、あまりに長くて疲れるので、とうとう最後はゴンドラ中間駅からゴンドラ下山することにした。そして。。。駅舎が目の前に迫ったところで落とし穴が待っていた。最後くらいと思って軽快にウェーデルン刻もうとしたら、重い雪に引っかかり転倒。左肩全体に痺れたような痛みが暫く続いた。痛みとしては折った時と同じ感覚だった。まずい!! と心の中で思った。スキーを脱いでからゆっくり左腕を回したり、上下させてみた。痛みはあるものの稼動範囲は悪くない。自分の実感としては最悪の事態は無いと思った。ただ悪化という点では旅行後の診察を見てみないと何ともいえないところがある。が、正直のところ、多少の悪化は覚悟の上であった。少しぐらい悪化しても今シーズン最後のスキーを楽しみたかったし、モーグルバーンを滑りたかった。次のシーズンまでに完璧に治れば。。。そのくらい楽観的に考える(『無謀』とも言う)人間でなければ、もうとっくにモーグルなんか止めている。暫くして痺れも無くなり、痛みもかなり退いて、明日も滑れる程度になった。

  部屋でシャワーを浴びて一休みしたあと、夕食前にエグゼクティブ・ラウンジにエスプレッソを飲みに行った。ザ・クラブ専用のラウンジで、コーヒーのマシーンの他、ソフトドリンク、クッキーなどが置いてあり、自由にいただける。(部屋の冷蔵庫にも飲み物があり無料だが、コーヒーだけはここのマシーンで飲むのが一番だ。)
  夕食後、一般客も利用できるホテルのスパ施設へ行く。屋外ジャグジー、寝湯、うたせ湯、ハーブ湯、サウナなどがあり、一回の利用に一人風呂のみで¥1,300、プールと共通で¥2,000かかる。イン・アット・アライ、ザ・ロッジ宿泊者でも割引料金でお金がかかる。しかし、ザ・クラブ宿泊者は当然のことながら滞在中フリーパスである。ザ・クラブ内には専用の露天ジャグジーとサウナがあるが水着着用なので、本格的に体を洗って風呂に浸かりたい場合はスパの方になる。部屋の風呂も洗い場のあるしっかりしたものだが、せっかくの特典はフルに利用しようという当然の心理(『貧乏根性』とも言う)が働くのは言うまでもない。

  明日も朝から快晴の予報なので、10時前にはゲレンデに立つつもりで、0時前には床についた。。。が、すでに体は筋肉痛が出そうな状態であった。


part 2へ続く