Part 2...5月4日/天候 快晴

 朝7時に起きてシャワーを浴びる。その後、朝食をとりに、レストラン「ねのひ」へ。ここは、棟方志功の版画や大樽、古民具などがディスプレイされていて、なかなか雰囲気の良い和食レストラン。3日目の夕食にもすでに予約済みである。
 食事の後、部屋に戻ってスキーの身支度を済ませて出かけると、ゴンドラステーションには乗車待ちの長蛇の列ができていた。まともに並ぶと30分待ちくらいだろうか。当然のごとくザ・クラブ専用階段から列の先頭に合流する。またまた、周囲の視線を感じる。クラブ宿泊客自体がそれほどいないこともあり、私達のような行動の人が珍しいため「あの人たちは何なんだ??」というかんじであろう。待ち時間0分でゴンドラに乗り込んだ。

 乗ってから気がつくと。。。同乗した向かいの3人は、みなサロモンの1080MOGULを持っていて、一人はスコップを手にしていた。見掛けもそれらしい雰囲気を醸し出していて、歳は20〜25くらいに見える。以前「日記」にも書いたが、我々モーグラーはマイノリティーの習性で、すぐに同類を感じ、意識する傾向にある。相手方も3人で適当に話をしながらも時々視線がこちらに注がれる。向こうもこっちを意識しているのが手に取るように分かった。ゴンドラに乗っている時間がかなり長いので、このままの状況でずっと行くのは何か間が持てない、と言うか、気分的に落ち着かないので、こちらから話しかけてみることにした。

  私「あの。。。ここのモーグルコース管理をしているチームの人ですか?」
  若者A「いえ、あの人たちとは別です。顔は知っている同士ですけど」
  私「こっちの地元の人ですか?」
  若者A「いいえ」
  若者C「オレ、大阪で〜す♪」
  若者B「オレは東京です。」
  若者C「でも、この時期はずっとこっちに居ます。」

よーするに、山篭りできる定職を持たない若者たちのようだ。その後、ひとしきり会話をしたが、どうも公認大会にも出ているみたいで、エーデルFSCのA級選手のシラトさんや、藤田ユースケくんのことを知っていた。また、彼らは私達が列に並ばずに顔パスのようにして乗り込んできたことに興味持っていたらしく、説明したら納得していた。さらに、会話の中でオレの歳を知ったら、若者Cが「え〜!!? やっべぇーーー、オレのオヤジより上ジャン!! 見えねぇーーー!!!」と吼えていた。彼はもしかしたら10代だったのかもしれない。普通だと自分が歳をとっていることを明かすのはあまり好まないのだろうが、私の場合、このような『自分の歳を知ったときの相手のリアクション』が快感で楽しみになってしまい、つい自分から本当の歳を言ってしまうことが多い。

 今日は上のクワッドリフトもかなり混んでいて、特典のフル活用となった。おかげて、一日通して考えると通常の3倍くらいはリフトに乗れた。
 一本ウォームアップして、今日もモーグルコースに入る。昨日は結局通しては滑れなかったのだが、今日は何とか一本でも通して見ようと思った。で、一本目。1エア入れてミドルへ。ミドルの最初はスキーを真横にしての減速になったが、そのおかげでミドルも暴走することなくリズムよく滑れている。「これなら、そのままいける」と実感した。止まらず2エアを踏み切る。ボトムも同様に一発目で減速し、そのまま一気に下まで。何と!!!一本目で通せてしまった。   (^^)v

 結局、この日8本くらいコースを滑り、うち3本は通しで滑れた。ビデオも嫁さんに頼んで昨日以上に撮ってもらった。ただ、痛みは確実にここに来る前よりは増している。やはり悪化は免れられないのか。。。これだとリハビリ最終段階をクリアとは言えないかもしれない。でも、まあいいや(^^;) 楽しいのだから。やはりアドレナリンの影響だろう。モーグルコースを滑っている時だけは痛みを感じないのである。滑り終わると結構痛みがきているのに。。。

 この日も昼食は混んでいた。席はすぐ取れたが、買うのに30分近く待たされた。またまた一時間はレストランに居た。ただ優先乗車のおかげで、少ない時間で効率よく滑れたために、全体的にはストレスは少なかった。3時少し前に降りはじめ、前日同様に途中からゴンドラで下山した。

 下山後は、いつものようにスキークロークで出迎えられ、部屋にもどってから、スパに行って汗を流し、疲れた体を風呂で温めた。そして、6時から予約したイタリアン・レストラン「パパ・アルベルト」へ。ここはコース料理の前菜、第一の皿と第二の皿(いわゆるメインデッシュ)、デザートすべてに選択肢がたくさんあるのが良い! 味もまずまずである。そして店内では、専属のトリオのバンドが生演奏を繰り広げている。3人とも日本人ではない。(もちろん、日本語を話せるが) 風貌からすると、たぶん南米のどこかの国の人たちだろう。曲はボンジョビからビートルズまで色々やっているが、何故かやたらサイモン&ガーファンクルの曲が多い。ただ遠くで演奏しているぶんにはよいのだが、定期的にテーブルを周ってくるのである。これが実は落ち着かない。(もちろん楽しみな人もいるだろうが。。。) 周ってくるとリクエストを聞き、1〜2曲を各テーブルの前で披露する。リクエストするのも面倒くさいが、目の前で演奏されると、何か楽しそうにそれを聞かないと申し訳ないような気分になり、食事をする手が止まり、それらしいフリをすることになる。これまで過去3度くらいここで夕食を食べているが、いつもこの人たちがいる。でも、『来るんじゃない!!』オーラが出ているのだろうか? あまり私達のテーブルには来なかった。
 しかし、この日は来てしまった。「リクエスト ヲドウゾ。」仕方なく、(「ビートルズの曲なら大体出来そうだ」)と思い、エリナ・リグビーをリクエストした。そしたら、「アー、スミマセン。ソレハデキマセン。」ときた! 次のリクエストを考えるのが面倒なため、「お任せします」といったら、ヒア・カムズ・ザ・サンを演奏しはじめた。となりのテーブルの人が笑顔で体を動かしながら聞き入っているのが目に入ったので、当の私がつまらなそうにしているわけにいかなかった。それなりのフリをして聞いたのは言うまでもなかった。そして、彼らは去っていった。
 この一点を除けば、満足な夕食タイムだった。、

夕食のあとは、パソコンを持参していたので、部屋で昼間撮って貰ったビデオを取り込み、編集などをした。その後、CS放送が見られるので"アイ・ロボット"を見た。そして、しめくくりで、ザ・クラブ専用の露天ジャグジーに入りに行く。ここは洗い場は無く、ウッドデッキにジャグジーとサウナの小屋が設置されていて、水着で入る。一昨年もそうだったが、他の客が入っているところに遭遇したことがない。いつ行っても無人である。今回も二人の貸切状態であった。ここだけでなく、隣接したフィットネスマシーンのところも、マッサージチェアが置いてあるところも、少し奥にあるラウンジも、いつも誰もいない。泊り客も全35室中半分弱と思われるので、客自体が少ないのだが、それにしても無駄に豪華な設備が横たわっているかんじだ。ただ、VIPの気分になるにはこの『無駄』が必要なのだと思う。他の人が利用しているとなんとなく落ち着かないのは人間の心理だろう。いつ行っても自分たちだけで自由に使えるのはこの上ない贅沢である。まあ、ハイシーズンで満室時などはこうはいかないだろうが。。。だからこそ、ハイシーズンの週末よりも安いこのGWに、ここに宿泊するのは価値があるのだ。

  ジャグジーから部屋に戻ると0時近くになっていた。最初は曇りの予報だった明日5/5も、晴れの予報に変わっていた。ん〜。やはり私は"晴れ男"なのか。。。まあ、よいことだ。床に就くころには二日分の疲れがあちこち筋肉痛となってあらわれていた。でも、久々の本格的なスキーなのだから、このくらいでなければいけない。
 さ、明日はいよいよシーズン最終日だ。


part 3へ続く           part 1へ戻る



↑レストラン『パパ・アルベルト』