Part 3...5月5日/天候:晴れ

 雲はあり昨日、一昨日には劣るものの、今日も太陽はしっかり顔を見せている。明日は滑らずに帰途につく予定なので、いよいよ今日がシーズン最終となる。朝食をバイキングでとったあと、少し遅めで10時くらいにゴンドラに乗る。今日は列はあまりできていなかった。それでも並ぶと5分くらいは待つだろうか。。。いつものように待ち時間無しで乗り込む。上につくと、クワッドリフトも列らしい列は無く、普通に並んで乗っても良い状況だった。やはり5連休の中間なので、みな休息日なんだろうか?。。。

 早速これまでのようにモーグルコースへ。今日はビデオ撮影はしないので、嫁さんとはモーグルコースの下で合流ということにして、彼女には好きなコースを滑ってもらう。とは言え、背中にバックパック背負っていると何となくアドレナリン分泌量もひかえめになるので、リフト降りてからモーグルコース下まではバッグを背負ってもらうことに。アリガトウm(_ _)m ,
 一本目。1エアでバックスクラッチャー・スプレッドのダブルを入れてみた。ランディングも決まりそのままミドルも通し、2エアでスプレッドスター。これも決まりボトムまで通せた。何と調子いい! スピードは遅いものの、今のはかなり良かった。こんなことならビデオ持ってきて撮ってもらうんだった…と少し後悔。でも、まぐれで滑れた映像をHPに公開して、私の実力が過大評価されると、実際会った時に恥ずかしい思いをするので、"まあいいか"という気分である。下で見ていた嫁さんが曰く「すごいわねぇ〜。とても、ケガ人には見えないわよぉ〜。」…ということは、やはり今の一本はかなり調子良かったということだろう。しかし、ケガをしてないときでもベストはほとんど変わらないのが私の現状である。滑っているときはアドレナリンで痛みをほとんど感じていないから、ケガしていないときと大して変わらないのだ。唯一違うとすれば、"大クラッシュしないように"と心が働いて無意識に冒険のない滑りをしている点くらいだろう。だがこの点についても、もともと普段でも果敢に縦に切っていく滑りではないから、結論としては、体調万全でもケガあがりでもほとんど同じだと思われる。

 こうして何本か滑って午前の部を終了し、レストハウスへ。 いつものようにレジからフードカウンターに沿って長い列ができていた。"まずは席を決めよう"と思い、歩くうちにいつもと違う状況を知る。"空いている席がない!!!"そう。今日は空席も無いのだ。リフトが空いていたのは客が少なかったのではなく、レストハウス内でゴロゴロ、グタグダしている奴等が多かったからだと判明した。突っ伏して寝ている輩がやたら目に付く。 ホントに日本のスキー場はこういう連中が多い。"ここで寝るならもう帰れ!!"と言いたくなる。断言できるほど多く経験しているわけではないが、少なくとも過去3度行った海外スキー場ではこういう光景はほとんど目にしたことはない! たまにいたと思うと、それは日本人である。"お前ら、何しにここに来ているんだ!!" 上の階にも座席スペースがあるので上がってみる。しかし、やはり空席はなかった。困り果てて、吹き抜けになっている部分の手すりにもたれて下を見ると、下では気がつかなかった奥の壁際席に空席を発見!!急いでそこへ行き、荷物を置いた。ラッキー!! 視点が変わると見えないものが見えるものである。 今朝は多めに朝食をとったせいか、まだあまりお腹が空いていなかったので、行列には並ばず、売店でパンとデザートを買い、簡単に済ませた。おかげで席確保に少々時間がかかったがレストランに居た時間は3日間で最も短かった。

 お昼休憩後の午後の滑りは悲惨そのものだった。肉体的にも精神的にも疲れが限界にきた感じだ。どこが痛いとかいうのではなく、体全体に締まりがない。体型も締りがないものになってしまっているが、その体型のことではなく、筋肉に力を入れて体をギュッと締めようとしてもあまり締まらないのである。同時に精神的にも集中できていない。嫁さんもすでに滑るのは満喫しており、いつあがってもいい、と言っていた。まあ筋金入りのリゾートスキーヤーとしては私に付き合って滑り過ぎたくらいだろう。午後の一本目でダメを悟った私は、:あと2本滑って止めようと決めた。最後の一本はエアも2つともボージャンなのに3回コケた。。。 さすがにこの日は山頂駅からゴンドラで下山したのは言うまでもなかった。

 下山後は時間的にも余裕があったので、部屋の風呂に入り、ラウンジで無料のエスプレッソを飲み、みやげ物の下見をし、夕食にレストラン『ねのひ』で夕食をとった。その後、スパへ本格的に風呂に入りに行き、就寝。大したネタも無いので、簡単に綴って終わりとする。

レストラン『ねのひ』→

5月6日/天候:曇時々晴れ

 帰る日がやってきた。楽しいことはいつもあっという間である。今回はルームチャージでの宿泊なので食事はそのつどチャージがかかる。最終日の朝食はレストランには行かずに、ラウンジでお決まりとなったエスプレッソをモーニングコーヒーとして飲み、お土産を買った後、ホテルのベーカリーでパンを購入し、部屋でフリードリンクとともに食して済ませた。パンの味は良く、十分に満足できる朝食だった。
 部屋は正午まで使えるが、帰りの渋滞が気にかかるので、11時にチェックアウトすることにした。フロントに連絡して荷物を取りにきてもらう。この時点で「出発」であることを告げると、スキークロークの荷物も合わせてスタッフが車への荷物積み込みの準備をスタートする。私達は専用デスクにてチェックアウト手続をする。今回はリピーター・キャンペーンでの10%割引による利用だが、それでも3泊で二人合計にすると、ニュージーランドスキー1人分の料金に近い金額になる。私達のようなごく一般人にとってはきわめて贅沢な旅行だ。でも、満足度を加味すると、決して高すぎることはないと思う。不満が全く無いわけではないが、ホテルの質とゲレンデの積雪、そしてモーグルコース。条件が変わらなければ、毎年GWにはここに来てもいいと思う。
 支払いをカードで済ませると、車の準備が整うまで数分ラウンジのソファで待つ。「お車の準備が整いました。」の言葉で1階へ下りると、エントランスに愛車が横付けされ、荷物はすべて車内に積み込まれていた。エンジンをかけて車をスタートさせると、窓越しに、制服に身を包んだ若い女性スタッフ3人が横一列にならび、深々と私達に礼をしている姿が見えた。こちらも軽く会釈をしながら、ホテルを後にした。

 帰りは心配した渋滞は全くと言ってよいほど無く、順調に走り、一度も休憩することなく、約3時間ちょっとで自宅についた。アライと言うと長野の先まで行くので、かなり遠いイメージがあるが、実際に走ってみると、裏磐梯のスキー場よりも若干近いことが分かる。



part 1に戻る

part 2に戻る








追記: 2006.7.10に、このARAI MOUNTAIN&SPAが破綻し、施設の営業を停止し、経営会社は解散した。ショックである。これだけの施設が廃墟となるなんて。。。近いうちにどこかが経営を引き継いで、再び営業を再開してくれることを心から願いたい。