![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アフリカ文化と言えば、まずは仮面文化。各部族ごとに司祭や魔よけに使われる伝統の仮面があります。これは、西アフリカ、マリ共和国のドゴン族の仮面。その祖先は古代より優れた天文学を有していたと言われ、仮面を付けて踊る様々な儀式があります。数あるアフリカの部族の中でもとりわけ神秘的な部族がこのドゴン族です。2つある仮面はどちらも素朴な中に強烈な力強さが感じられで私が最も気に入っているマスクです。
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのマスクは、ザイールのもので、部族は不明。アメリカ合衆国に研修で半年ほど滞在していた頃、ウィスコンシン州の州都の学生街のアートショップで購入。日本と比べて結構安かった記憶があります。端正な顔立ちとアフリカらしい色使いが鮮やかな、これもまた私のお気に入りマスクです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アフリカのテキスタイルと言えば、西アフリカの「泥染め」「草木染め」が有名で、デザインは手書き風の素朴なものが多く、生地はやや厚手、色むらが美しい味のあるものです。大小あり、効果的に使えば最も手軽に部屋をアフリカンなイメージに仕上げることができます。我が家では、カーテンレールに引っ掛けたり、壁に鋲で貼り付けたりして、テーブルマットとして使ったりしています。これらの他にケニアやタンザニアの色鮮やかな綿布もあり、こちらは現地では腰巻など衣類として使われています。
|
![]() |
![]() |
アフリカ部族の家具は「一木作り」と言い、釘や接着剤を一切使わず、木材をその形になるまでひたすら彫り続けていくというものが多く、これは西アフリカ、コートジボワールのセヌフォ族のベッドで、巨木を掘ってこの形に仕上げたものです。長さ2m40cm、幅が70cm、高さ40cmという巨大なもので重さも100`以上あります。我が家ではリビングテーブルとして使っています。傍らには同じく「一木作り」のセヌフォ族他の椅子が数脚。こちらはソファのそばで足置きに使用したりオブジェとして飾っています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これは、マリ共和国のドゴン族が住居や穀物倉の窓の扉として使用しているもので、表側には独特の細かな彫刻が施されており、魔除けの意味もあるそうです。先の仮面も含め、アフリカの工芸品は美術的価値も高く、マニアや美術家からも注目されています。これなどは壁にかければ高級な絵画にも決して引けはとりません。我が家では大中2枚のこの扉をリビングの壁に飾り、夜にはライトダウンして、これらの飾り物にスポットを当てて、リラックスしています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
「楽天」に入っている、アフリカ雑貨専門のオンライン・ショップです。仮面、家具、布、楽器、アクセサリーなど質の良い品物が市販のお店よりもかなり安く手に入ります。アフリカン・テイストのインテリアに興味ある人には超オススメですよ!
|
![]() |
「アフロモード」の中で紹介されている、我が家のインテリア画像のページです。けっこう自慢です。アフリカン・スタイルに興味ある方はぜひ覗いてみてください。
|
![]() |
|