ワールドカップ大会観戦記
|
![]() |
観戦エッセイの続きです。
|
![]() |
西くんのおじいちゃん、おばあちゃん |
ところで、私たちが観戦していた場所のすぐ隣に、ミョーな老夫婦がいた。大会始まっても、全然競技に関心ないかのごとく、選手たちの滑りに見向きもしない。ヤンネの時もピクリともせずに、腰を下ろしてバーンに背を向け、なにやらモグモグ食っていた。
と、若手の日本人選手のときだけ何度か、突然体の向きを変え、伸び上がってレースを見るのだ。何なんだ?、と思っていたが、まもなくその答えが分かった。 予選が終って、向うからvisaだのJ-PHONEだののワッペン付けたウエアの人物がこちらに近づいてくるではないか。日本チームの一人、西伸幸くんのご一家だった。どーりで、チームメイトでも家族で付き合っているような若手にだけ興味を示したはずだ。ユウゴには無関心だったものなぁ〜。よーするに「おっ、○○さんちの××ちゃんだ」って感覚で来てたんですな、きっと。 西選手、来シーズン日本ラウンドでは、こんなおじいちゃん、おばあちゃんに決勝での滑り、見せてやってネ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
リステルの強み |
結局、この猪苗代大会は、決勝では、女子がデカいフリップで他を圧倒したマルガリータ・マーブラーが、男子はエアで魅せたトビー・ドーソンが優勝。愛子は4位。ヤンネは予選1位も決勝で痛恨のミスで敗れた。
ちなみに翌日のデュアルは打って変わって悪天候のため、午後までスタート延期。結局一発勝負のシングル戦となったが、こちらは最初から観戦予定ではなかったため、混乱するホテル内や会場を尻目に、朝早々にホテルをチェックアウトして帰途についたのだった。。。ラッキー! ところで、後につづる苗場大会の観戦を終えての比較論であるが、リステルにはやはり毎年モーグルを開催してきた強みがあると実感した。主な点は… 1 会場に入れば、どこからでも不自由無く観戦できる。 (理由はコース斜度があるため) 2 会場までリフトで上がることができる。 3 会場に観客用の仮設トイレが設置される。 4 会場以外の場所からは観戦は実質できない。 これらは苗場の大会ではことごとく裏切られた点である。 斑尾は分からないが、リステルはスキーするには欲求不満になるスキー場だが、ワールドカップ観戦にはすぐれた資質を持ったスキー場であると言えよう。 (苗場大会観戦記へと続く) |
![]() |
![]() |
![]() |
苗場大会前日(苗プリ泊) |
2週連続のW-CUP観戦で、前日に苗プリの6号館にチェックイン。ゲレンデ側の部屋をとったので、窓から大会会場が一望できる。今日はスキー・クロスのW-CUPが行われているのでゲレンデは賑やかだ。しかし、リフト券が一日分ついているやつにしたので、滑らないともったいないということもあり、滑るのを目的にゲレンデへ。まずはゴンドラからモーグル会場を下見しつつ、大斜面方面へ。リーゼンまで降りてくると、たくさんのモーグラーがいる。やはりW-CUP開催の影響もあるのか。かなりレベルの高い人もちらほら。斜度があり、コブも深く、距離も長いので苦労した。結局クワッドでリーゼンを3本滑ったあと、マッタリしにドラゴンドラで田代方面へ。
やはり、こちらは苗場ゲレンデとはまったく雰囲気が違う。コブは皆無。滑っているのは一般スキーヤー、初心者ボーダー、カップル、ファミリー。短いストックで腰をクネクネしているやつらはいない。自然と自分の滑りも大回りでゆったりとしたものに。やはりゲレンデの雰囲気に合わせた滑りがいい!! こんな雰囲気の中でモーグルの練習しているやつなんてのは、アホだ! 田代でひとしきり流したあと、苗場へ戻るとW-CUPクロスコースが沸いていた。どうやら決勝で日本の滝沢選手がみごと優勝したようだ。彼はホントにクロスに転向して正解だったネ。後から知ったが、ヤンネ、トビー、カーリーなどのモーグル選手たちもクロスにエントリーしてレースしていたらしい。 夕食はレストランは止めて、ホテル内コンビニへ。と、そこへ元日本チームコーチのスティーブ・フェアレンが入ってきた。 と、もう一人女性が。「スティーブの奥さんか?」確か日本人と結婚したはずだ。が、コンビニ出た後でいっしょにいた妻が「あれ、里谷じゃないの?」と。理由を聞くと、「私と目が合ったときに"この人、私のこと知っているかな?"という有名人特有の雰囲気を感じた。スティーブの奥さんなら普通の人だから、そんなことはないはず。」というのだ。オレは「里谷にしてはほっそりしすぎている」と思って聞き流したのだが…。 翌日に判明! 妻の直感が正しかった!!以前よりぐっと痩せた顔立ちになった里谷多恵だっのだ。私自身、再度大会会場でスキーウエアの里谷と会った。里谷は結婚したばかりだが、こうも変わるものなのか? それにしても、女の直感、恐るべし。。。(サインもらっときゃよかった。) |
![]() |
![]() |
![]() |
苗場大会での嘆き。。。@ |
一夜明けて快晴。先週のリステルから天気には恵まれどおしだ。会場にはすでにぞくぞくと観客が入っていく。2号館に朝食に行ったとき、トビー・ドーソンとすれ違った。朝食を済ましてチェックアウトした後に、会場に向かう。大会バーンはホテル前の第3ゲレンデ中腹に設置され、そこまでは歩きだ。しかし、第3ゲレンデは最後まで斜度があまり落ちないので、上りがキツイ。大汗かきつつバーン下まで来ると…、「見えない!!!」バーンが見えないのだ。少し上へと上ってみる。が、やはり「見えん!!」
辛うじてエアで飛んだ選手が見えるだけ。理由はすぐに分かった。斜度が緩過ぎるのだ。したがって、コース脇からは最前列に陣取らないと選手のすべりの一部始終を観戦できないのである。しかしコースロープ脇はもう上から下まで隙間が無い!「こんなんじゃ、意味無いじゃないかーっ!!」怒りとともに、急にテンションが下がってきてしまった。 仕方なく、会場までのアクセス路に何とかコース全体が見えるポイントを見つけ、そこに陣取った。しかし、そこは観戦スペースではない。あくまで通路なのだ。が、その状況から、後から来た人々がアッという間に私たちの周囲にも陣取りはじめ、通路は観戦の客で埋まり始めた。 ふと、遠くを見ると、ゲレンデの小高いスペースにも人が大勢いるのが見えた。「あそこの方が見やすいかな」と思った瞬間、気がついた。そこは大会会場の外のゲレンデなのだ。金払って券買ったのに会場の外で見るんじゃ、これまた意味がねぇー!! 全く何てこった!! 苗場は会場外でも大会が観戦できてしまうポイントがあるのだ!! すると誰かから声かけられた。見たら、エーデルワイスの沼田さんだった。ナショナルチーム所属の娘さん、有加チャンもいっしょだった。今来たというので、状況を説明したら、沼田さんも諦めたらしく、私たちといっしょに観戦することに。ただ、有加チャンは「もっと近くで見たい」ということで場所探しに出かけた。が、しばらくしてまた戻ってきた。選手のいるテントにも行ったがそこでもよく見えなかったらしい。 大会がスタートすると、少しはテンションも回復してきたが、こんな状況は予想できたはずなのに、なんで!!??と、怒りはまだ続いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
苗場大会での嘆き。。。A |
![]() |
![]() |
予選では、自分の気持ちと同調するかのように、猪苗代で4位入賞した上村愛子はあっけなく予選落ち。他の日本選手たちもことごとく決勝には進めなかった。好対照にアメリカ勢は絶好調!! 陣取った位置はとりあえずスタートからゴール直前くらいまでの滑りが一通り見れるが、キョリが遠く、迫力はイマイチ! 双眼鏡やビデオのズームレンズを通して見ることが多くなってしまった。
予選終了して、トイレに行く人の移動が始まる。しかし、ここでは仮設トイレは会場にはなく、下まで歩いて降りてホテルを利用し、またここまで上ってくるしかないのである。斜度があり普段のゲレンデそのままの状態の通路を一往復するのはとてつもない労力である。自分は最初から諦め、一旦は出かけた妻も途中まで行って諦めて引き返して来てしまった。 決勝は、女子はUSAのハンナ・カーニーが優勝!(沼田さんの娘・有加ちゃんと同い年らしく、彼女が目標としている選手らしい) 以下2位にAUTのマーブラーが入ったものの、6位までがUSAだった。男子もドビー、トラビス、ジェレミー、バビックと1〜4位まで独占!アメリカの圧勝に終った。 競技終了後すぐに、いっしょに観戦した沼田さんと別れ、途中何度もコケそうになったり、開き直ってお尻で滑ったりしながら、15分くらいかけて下山(?)した。そして、日曜帰りの関越渋滞を心配しながら、2時過ぎに早々帰途についたのであった。 最後にワールドカップ観戦のためのアドバイスをいくつか… 1 会場には競技開始の1時間くらい前までには着くようにしましょう。場所取りの問題だけでなく、DJのオシャベリ&BGMに乗って公式練習が見られるので、試合とはまた違った雰囲気が味わえます。 2 折たたみ式の椅子を最低一個は持っていきましょう。競技の合間に絶対あった方が便利! 雪の上に直接座ってもいいのですが、長時間だとお尻が冷たくなってきます。シートは滑ってしまい安定しません。 3 観戦ポイントはそれぞれ特徴がありますが、2エア下あたりがオススメです。みんな2エアに勝負のエアをもってくるし、選手のゴールした後の表情とかも充分に楽しめます。ただし、サインを狙いたい人は、ゴールエリアのロープ際しかないですね。 4 食料はコンビニ等で事前に買って会場に持ち込みましょう。会場の売店は混むし、あまり期待できません。 5 服装は当日の天候に合わせてですが、履物は雪の進入しないブーツタイプのもので、底が凸凹したものを選びましょう。平らな靴底のものは、はっきり言って滑って歩けません。 加えて、今回私たちが利用した、観戦券とウェルカムパーティー券付きのリステル・ウィングタワー宿泊パックはなかなかオススメだと思います。大会以外での普段着の選手と交流できるチャンスが満載でした。 まだ観戦経験の無い方! ぜひご経験あれ!! (完) |
![]() |
|